-
もち玄米
もち米ならではのもちっとした食感が楽しめるもち玄米。マグネシウム、食物繊維などが豊富に含まれ、噛めば噛むほど甘みを感じられます。
-
もちきび
語源が「黄実」と言われるほど、鮮やかな黄色が特長のきび。亜鉛を含み、黄色い色素はポリフェノールの一種。もちっとした食感でコク深い味わいです。
-
胚芽押麦
胚芽押麦は、胚芽をあえて残したまま加工した押麦のこと。不飽和脂肪酸などの栄養素を豊富に含みます。ぷりっとした口当たりが特長です。
-
発芽玄米
玄米をわずかに発芽させたものを発芽玄米といい、旨みも強く、柔らかく食べやすいといった特長があります。
-
もち麦
名前の通り、もちもちした食感が特長のもち種の大麦。特に食物繊維が豊富で、「β-グルカン」という水溶性の食物繊維が含まれています。
-
もち黒米
種皮は黒色、中身は白色のもち黒米。種皮にはポリフェノールの一種、アントシアニンが含まれています。白米と比べて、食物繊維、マグネシウムなどの栄養素が豊富です。
-
はだか麦
脱穀すると簡単に殻が取れることから、はだか麦と言われ、ぷりっとした食感が特長です。最も主要な成分は食物繊維です。
-
黄大豆
納豆や豆腐、味噌などの原料としても馴染み深い大豆。私たちの食生活に欠かせない穀物のひとつです。
-
もち赤米
「古代米」とも呼ばる赤米は、縄文時代に日本に最初に伝わった稲として考えられています。白米に混ぜて炊くと、うっすら綺麗な桜色に染まります。
-
ハトムギ
ハトムギは、雑穀の中でも少し粉っぽい素朴な風味が感じられます。しっかりとした噛み応えがあるのが特長です。
-
もちあわ
もちあわは、もちっとした食感で、くせのないやさしい味わいが特長です。縄文時代から栽培されていたひえと並ぶ日本最古の穀物で、鉄分を含みマグネシウムが豊富です。
-
小豆
小豆は鉄を含み、食物繊維が豊富でバランスに優れた豆科の植物です。日本では古くから和菓子などに用いられ、私たちの生活に慣れ親しんだ食材です。
-
黒豆
黄大豆と同じ、大豆の一種。ほくほくした食感や風味のよさから、お正月のおせち料理にはもちろん、近年ではお菓子にも使用されることが増えている食材です。
-
ひえ
ひえは、「冷え」に耐えることに由来しているとも言われるほど寒さに強い穀物。白米に比べ、不溶性食物繊維を多く含みます。
-
とうもろこし
米・小麦と並ぶ三大穀物の一つであるとうもろこし。リノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸を含んでいます。
-
黒千石
黒豆の一種である黒千石大豆。栽培が難しく、一時は絶滅されたとされ「幻の大豆」と呼ばれていました。種皮はツヤのある黒色ですが、中身は鮮やかな緑色です。
穀物にも相性があって、もち玄米や胚芽押麦、もち麦、黒豆など、芋屋の芋と相性のよい十六種の雑穀をバランスよく配合しました。一袋25グラムの中に食物繊維、カリウム、マグネシウム、銅が豊富に含まれています。雑穀米は、白米よりも異なる食感と噛みごたえのあるものが多いため、自然と噛む回数も多くなり、満腹感も得やすくなります。小さなお子様からご年配の方まで、家族みんなで毎日続けて食べられるよう、ぷちぷち、もちもちとした食感で「食べやすさ」と「おいしさ」を重視。穀物によって外皮を外したり、残したり、発芽させたりと、おいしさのためのさまざまな工夫も。芋と雑穀米、金次郎は健康志向の高いものとしては最強に近い組み合わせではないかと思っています。